日语里的形容词用法

为什么我看到有两种用法。。
1. 肯定:高いです 否定:高く ないです
2..肯定: 静かです 否定:静かでわ ありません

课本上把以い结尾的叫做“一类形容词”,这个才是语言学严格意义上的“形容词”;以だ结尾的叫做“二类形容词”,同时也叫做“形容动词”。

一类形容词

1、 形容词主要表示事物的性质和状态

例如:
白い、黒い、青い、赤い (颜色)
长い、思い、広い、軽い (分量)
良い、悪い、甘い、苦い (性质)
早い、弱い、激しい、忙しい (状态)
嬉しい、悲しい、楽しい、やらやましい (心情)

结句时直接加です,否定结句把句尾的い变く再加ありません/ないです

形容词所表示的事物的属性,一般具有静止的、固定的、永恒的特点。

2、形容词词干的用法

形容词的词干具有很强的独立性,在句子里构成文节时,有时候不需要词尾的活用。

(1)直接作名词:
今日は赤のネクタイをして行こう。
白のブラウスは清洁な感じを与える。

(2)接「み」、「さ」构成名词
あの山の高さは何メートルですか。 那座山有多高?
命の重み を思い知れ! 让你知道生命有多么珍贵。

(3)词干重叠作副词用
亲子二人で细々と暮らしている。 父子二人勉强度日。
易々と手に入れる。 轻易弄到手。
(注:々是叠字符号)
形容动词在结句时和名词的情况是一样的,直接加です,否定式:では ありません
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2021-07-13
1、た形,表过去式,对应的敬体为:でした
  な形容词/名词:词尾+だった(好き -> 好きだった)
  い形容词:去掉词尾的い + かった(弱い -> 弱かった)
  2、ない形,表否定式,对应的敬体为:ではありません
  な形容词/名词:词尾+でわない,因为ありません的简体为ない。
  い形容词:词尾的い -> く + ない(悪い -> 悪くない)
  3、过去否定式,对应的敬体为:ではありませんでした
  な形容词/名词:词尾+でわなかった,因为ありませんでした的简体为なかった。
  い形容词:去掉ない形的词尾い + かった(若い -> 若くなかった)
在学日语的过程中难免会遇到这样那样的问题,不知道怎么解决可以到裙,开始是九三四,中间是五零四,末尾是七七五,里面有教程资料大家可以领取,可以和大家一起学习日语。
  4、て形,用于多个形容词同时进行修饰的场景
  な形容词/名词:直接 + で(绮丽で、静かな町)
  い形容词:去掉词尾的い -> く + て(高くて、大きい山)
  5、后面接动词(例:成为/变成...:+なります)
  な形容词/名词:直接 + に(医やになります)
  い形容词:去掉词尾的い -> く(明るくなります)
  6、な形容词:词尾+な+名词;词尾+に+动词;词尾+だ用于结句(语气较强,女生一般不用)。
  名词:词尾+の+名词;词尾+に+动词;词尾+だ用于结句(语气较强,女生一般不用)。
  い形容词:直接+名词;去掉词尾的い+く+动词;可直接结句;去掉词尾い+さ,则形容词变名词。
第2个回答  2012-02-11
因为形容词本身分为两种呗……
1是形容词,2叫做形容动词。
大概是吧,好久之前学的了。
第3个回答  2012-02-13
1那种的是形容词。
2那种的是形容动词。
两种变否定的时候形式不一样。
相似回答