请教几个简单的日语问题

1.“风邪を引いたのだろうと思ています。”
“の”为什么会在这里出现?能否去掉?

2.“おなかをこわしてしまったのかもしれませんね。”
“の”为什么会在这里出现?能否去掉?

3.“薬をもらっていそいで帰って休みました。”
“薬をもらって“ “いそいで” “ 帰って”
连续3个“动词て形”放在一起也可以吗?
还是说其中2个应该视为一个整体?

4.“ゆっくり休んだ方がいいですよ。”
“方”是否就是“ほう”?

5.“からいものを食べすぎたせいか、のどがかわいています。”
“せいか”中的“か”的用法?

6.“「、、、、」ということばがあります。”
“ことば”是什么意思?

7.“风邪は軽く済むこともありますから。”
这里的“軽く”是否是一类形容词修饰动词?

8.“李さんは急に胃が痛くなったんです。”
这里的“急に”是否是二类形容词修饰动词?
二类形容词修饰动词是否都是在二类形容词后加“に”?

9.“人间は1人では生きていけません。”
改成结尾是“ものです”的句型。

10.“読んでみます”
改成结尾是“たん”的形式。

11.“家が谷の中にあるから「中谷」、近くに大きなすぎの木があるから「大杉」とつけられた名字もたくさんあります。”
“近く”是否是作名词用?
“あるから”中的“から”是表示什么?
“とつけられた”中的“と”表示什么?

12.“名字の种类が多いといわれる国で、世界第2位はどこですか。”
“といわれる”是什么意思?

13.“ですから、突然名字を持てといわれても、どんな名字を持てばいいのかわかりません。”
“といわれても”是什么意思?“ても”代表什么?
“持てば”的结构是什么?

谢谢

1. “の”在这里代表了动词的名词化。前部分是动词,后面却用了“だ”说明成了名词。所以不能去掉。
2. “の”的用法和上面是一样的,也是动词名词化。
3. 如果是要组成一句完整的话,必须放在一起。活用是按照动词连用型“て”的用法变形的
4. 可以写成“方”。这句话是句型【按照。。。做的话更好】表示建议的用法。
5. 这个我不知道,还没学过,不好意思。
6. 语言,话的意思。写做“言叶”。
7. 是的。
8. 是的。
9. 10不敢乱改。再多问些人吧。
11. 是名词;表示原因;不知道
12.被叫做【被称为】。。。动词的被动态。
13. 【即使被叫做】;“ても”有个用法是“即使”的意思;“ば。。。いいです”意为【。。做也可以。。。】

好累,希望对你有帮助!
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2011-06-07
1.“风邪を引いたのだろうと思ています。”
“の”为什么会在这里出现?能否去掉?
引いた是个动词,动词做名词用
2.“おなかをこわしてしまったのかもしれませんね。”
“の”为什么会在这里出现?能否去掉?
同上
3.“薬をもらっていそいで帰って休みました。”
“薬をもらって“ “いそいで” “ 帰って”
连续3个“动词て形”放在一起也可以吗?
还是说其中2个应该视为一个整体?
没问题,他们都是单独的,
4.“ゆっくり休んだ方がいいですよ。”
“方”是否就是“ほう”?
是啊。~ほうがいいです。 给别人建议时用
5.“からいものを食べすぎたせいか、のどがかわいています。”
“せいか”中的“か”的用法?
表不确定
6.“「、、、、」ということばがあります。”
“ことば”是什么意思?
言叶(ことば) 可以翻译成
有句话叫~~~~~~或 有个词叫~~~~
7.“风邪は軽く済むこともありますから。”
这里的“軽く”是否是一类形容词修饰动词?
是的
8.“李さんは急に胃が痛くなったんです。”
这里的“急に”是否是二类形容词修饰动词?
二类形容词修饰动词是否都是在二类形容词后加“に”?
是的 一类形容词接动词 多(い)く食べる 简単(だ)に书く
9.“人间は1人では生きていけません。”
改成结尾是“ものです”的句型。
人间というのは一人でも生きではいけないものです。
10.“読んでみます”
改成结尾是“たん”的形式。
読んでみたんです。
11.“家が谷の中にあるから「中谷」、近くに大きなすぎの木があるから「大杉」とつけられた名字もたくさんあります。”
“近く”是否是作名词用?  
不是,近くに(和后面的がある才是一起的)大きなすぎの木 がある
(家の)近くに木がある 近く修饰隐藏的 家  大きなすぎの木这就是个名词啦
“あるから”中的“から”是表示什么?  表原因,因为在山谷的中间
“とつけられた”中的“と”表示什么? 就想中文的叫 一样,と的前面个是他的名字

12.“名字の种类が多いといわれる国で、世界第2位はどこですか。”
“といわれる”是什么意思? 言われる是言う的被动型 在这可翻成 据说

13.“ですから、突然名字を持てといわれても、どんな名字を持てばいいのかわかりません。”
“といわれても”是什么意思?“ても”代表什么? ても 就是but,表转折
“持てば”的结构是什么? 持つ的 假定性 和 持ったら、是一样的意思本回答被提问者采纳
第2个回答  2011-06-05
有些东西真说不清楚,我自己很多也是凭语感的。回答“完”这写问题脑子都有点混乱了,我的水平也不高,初级左右。

1、不知道为什麼会在这里,不过可以去掉
2、同样不知道为什麼会在这里,不过也可以去掉
3、我来断一下句子,变成「薬をもらって、いそいで帰って、休みました」,「もらって」和「帰って」这里的「て」表示顺序,「いそいで」修饰「帰って」。大致翻译是「拿药,马上回家,然后休息」
4、是的
5、这个不知道
6、「ことば」=「言叶」
7、是的
8、是的
9、人间は1人では生きていけないものです
10、这个真不知道,什么用法?
11、“近く”是作名词用,“あるから”中的“から”表示原因
12、「...と言(い)う」这个知道的吧,「言(い)われる」是「言う」的可能形
13、这个看不太懂,抱歉了
第3个回答  2011-06-05
按个人理解来说说
1.“风邪を引いたのだろうと思ています。”
“のです”的句型,一般有解释说明的意思,或者要求别人回答的意思,可以去掉

2.“おなかをこわしてしまったのかもしれませんね。”
同上

3.“薬をもらっていそいで帰って休みました。”
“薬をもらって“ “いそいで” “ 帰って”
连续3个“动词て形”可以放在一起啊,多少个都行
4.“ゆっくり休んだ方がいいですよ。”
“方”就是“ほう”

5.“からいものを食べすぎたせいか、のどがかわいています。”
“せいか”中的“か”表示不太确定

6.“「、、、、」ということばがあります。”
“ことば”是指一些俗语等
7.“风邪は軽く済むこともありますから。”
“軽く”一类形容词修饰动词

8.“李さんは急に胃が痛くなったんです。”
“急に”是否是二类形容词修饰动词
二类形容词修饰动词都是在二类形容词后加“に”

9.“人间は1人では生きていけません。”
改成结尾是“ものです”的句型。人间は1人では生きていけないものです。

10.“読んでみます”
改成结尾是“たん”的形式。読んでみたんだ

11.“家が谷の中にあるから「中谷」、近くに大きなすぎの木があるから「大杉」とつけられた名字もたくさんあります。”
“近く”作名词用
“あるから”中的“から”是表示“因为”
“とつけられた”中的“と”表示引用

12.“名字の种类が多いといわれる国で、世界第2位はどこですか。”
“といわれる”是言う 的被动

13.“ですから、突然名字を持てといわれても、どんな名字を持てばいいのかわかりません。”
“といわれても”是“即使被说是”“ても”代表“即使”
“持てば”的结构 持つ的假定
第4个回答  2011-06-05
中级上册的内容QQ群110640759 互相帮助学习日语
相似回答