日语一级语法

(1) 「だれかポスターをかいてくれる人を知りませんか。来月、社内オーケストラのコンサートを开くんです。」
「ああ、それなら弟に くださいませんか。美术学校の学生なんです。」
1 かかせてやって 2 かかれてやって
3 かかせてもらって 4 かかれてもらって
答案1 请解释语法和句意

1.并
不是なみ吗?我怎么听着像なるべ
~
如果光一个字的话,确实是有这个读法,但这里是动词:并べる(ならべる)と言います。
2.并べ+て+み+てよ
试着摆摆看?还是并べて+み+てよ?
もちろん後ろのほうが正しい(后面的正确)
3.左端
ひだりはし?听着像,端是はし?
左端(ひだりはし)是这个读法。
4.すっきりしてるけど。すっきり+してる+けど?してる+けど是怎么用的啊?
してるのは省略の一つで、こっちのけどは具体的な意味はありません(前着是省略用法,后面的那个没有具体意思,只是这么用听上去比较委婉,原型是すっきりしているけど)
5.持ってくるってのは。这句不解くるってのは
这句话不能这么看,持ってくる是整句,指的是拿过来。って是指代前面的事物。
6.ずらしてみようか跟并べてみてよ。てみ是固定搭配?み不作看的意思吗?
てみる是固定语法,指的是试着做什么,尝试着做什么。
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2008-10-20
句子的意思:
——谁知道有谁能帮我们画海报吗?下个月公司的交响乐团要开演奏会。
——啊,这样的话,能让我弟弟画吗?他是美大的学生

书かせてやってください。
ない形+せる 是使役体,让他画
やって 是个授受用法
ください 是敬语的用法
这个比较复杂 やって 是针对弟弟说的
ください 是说话人站在自己的立场让 请听话人做这件事情本回答被提问者采纳
相似回答