日语dekimasu dekimasen的普通体

请问日语做得到和做不到dekimasu dekimasen的普通体怎么说?
可以顺便造个句子吗?
比如我能跳舞

私はダンスをできだ。
私はダンスをできない。

普通体是相对与敬体的简体。其内容很多。
普通体在一般书中叫“简体”,译成日语是“常体”(じょうたい)。
简体有 だ体。である体。
简体主要用于书面文章。但是,在很亲近的亲人,亲属,朋友之间交谈时,多用简体;而书信等却多用敬体。
简体是以动词,形容词,形容动词,助动词等的终止形来结速句子的语体。
礼貌体在一般书中叫做敬体。译成日语是“敬体”(けいたい),也叫做“です,ます体”。
敬体有:です,ます体。
でございます体。
であります体。
敬体一般用于口语
在会话或文章中,一般应该自始至终都保持一个语体,如果用敬体就全用敬体,用简体则全用简体。
敬体是以です,ます来结速句子的主体,表示郑重,文雅,尊敬。

例子:
敬体:これは田中さんの本です
简体:これは山田さんの本だ
敬体:私は手纸をかきます。
简体:私は手纸を书く。
敬体:富士山は高いです。
简体:富士山は高い。
敬体:そこは静かです。
简体:そこは静かだ。
敬体:わたしは行きません。
简体:わたしは行かない。
敬体:日本语は 难しくないです。
简体:日本语は 难しくない。
敬体:昨日は寒いなかったです。
简体:昨日は寒くなかった。

动词有活用,所以语言才丰富,同时也就很难了=_=
我是这样记忆的啊
首先七种活用:未用终体假命推
分别是:未然,连用,终止,连体,假定,命令,推量
规律嘛,对于五段动词很明显,那就是あいううええお
说一个动词你就明白了
行く
未然:行か,后面+ない就是表否定
连用:行き,后面接用言,比如行き続ける
终止:行く,表示结句,同时终止形也就是基本形
连体:行く,和终止形在形式上是一样的,后面接体言
假定:行け,后面+ば
命令:行け
推量:行こ,后面通常加う,可以表示劝诱,行こう意思就是"走吧"
注意あ行的五段动词活用是わいううええお

一段动词很简单了,七种活用依次是(以食べる为例):
未然:食べ,+ない就是否定了
连用:食べ,后接用言
终止:食べる
连体:食べる,后接体言
假定:食べれ,后面+ば
命令:食べろ
推量:食べ,后面+よう

カ変サ変就单独记忆了
最后还有被动(れる/られる)和使役(せる/させる)

记的时候关键是要理解,各种活用型的用途,活用的变化形式一定要记住

还有就是你说的普通体是和敬体相对的,普通体就是对于亲密的朋友或者平辈或者晚辈说话的时候使用的语言
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  推荐于2016-04-07
dekimasu:できます→できる
dekimasen:できません→できない

1 「Vます」是动词礼貌的型态(非过去)。(过去形请参阅「 Vました/Vませんでした」)肯定形是「Vます」、否定形是「Vません」。
2 「Vます」放在句尾 ,於描述物品的状态或者动作时使用。
第2个回答  2015-11-02
できる、できない
第3个回答  2009-04-08
できます的简体是 できる
できません的简体是 できない
我能跳舞 ダンスができる。