日语中的 单词意向形变形 是什么意思 该什么时候使用

如题所述

变形规则:未然形II+う/よう→意志形

一类动词〔五段动词〕:基本型最后一个音变为同一行的お段音的长音;

二类动词〔上一段、下一段活用动词〕:基本型去掉る之后加上よう;

三类动词:来る---こよう;する---しよう。

例:

私は日本へ行こう。(决心、意志)

この小说を买おう。(决心、意志)

王さんは小说を书こう。(决心、意志)

一绪に帰ろう。(号召劝诱;=帰りましょう)

扩展资料:

意志形

推量形+推量助动词う

読む(よむ)== よもう

书く(かく)== かこう

死ぬ(しぬ)== しのう

推量形

动词词的结尾变成其地点行的お段字

読む(よむ)== よも

书く(かく)== かこ

死ぬ(しぬ)== しの

参考资料来源:百度百科-日语五段动词变形规则

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2020-01-11

变形规则:未然形II+う/よう→意向形。

如:I类动词:将词尾假名变成同行「お」段+长音「う」。

书く → 书こう、行く → 行こう、买う → 买おう、饮む → 饮もう、游ぶ → 游ぼう。

II类动词:去る+「よう」。见る → 见よう、食べる → 食べよう、続ける → 続けよう、决める → 决めよう、起きる → 起きよう。

III类动词:カ变动词: 来る→来(こ)よう、サ变动词: する→しよう、散歩する → 散歩しよう。勉强する → 勉强しよう。

单词意向形使用:

第一种:「意志形+と思っている」的时候使用。

这是表示自己的意愿、打算的表达方法。比如说「我打算在大公司里工作」

第二种:表达「邀请、劝诱」时的用法。

例句实际上是跟第二者说的,包含一种「我们快去吃饭吧」的意思。

扩展资料:

1)以す结尾的动词,都是五段他动词,与它对应的动词是自动词; 

如:揺らす[ゆらす]:(他)摇动,摆动 揺れる[ゆれる] :(自)摇晃,摇摆,摆动,摇荡。

鸣らす「ならす」:(他)鸣;啼;(使)周知;出名;唠叨;放响屁 鸣る「なる」:(自)鸣;响;驰名;闻名。

散らす「ちらす」:(他)把...分散开;驱散;撒散;吹散;散布; 散る「ちる」:(自)谢;落离散;分散;传播;传遍;(肿)消;(痛)止;涣散;散漫。

2)大多数下一段动词是他动词,于它对应的五段动词是自动词;也就是aru-reru形式。

如: 始める「はじめる」:(他)开始;犯(老毛病) 始まる 「はじまる」:(自)开始;起始;缘起;起源;发生;引起。

まとめる:(他)总结;概括;汇总;汇集;整理;收拾好;统一;使一致 まとまる:(自)解决;结束;凑齐;凑在一起,集中起来;归纳起来。

かける:(他)挂上,悬挂;拉,挂 かかる:(自)垂挂;悬挂à;挂上

3)五段动词约音后的可能动词及可能性的动词,都是自动词。

如: 书ける「かける」:能写,会写。

见える「みえる」:看得见。

闻こえる「きこえる」:听得到。

できる:能,会。

本回答被网友采纳
第2个回答  2016-11-21
是“意志形”吧——

变形规则:未然形II+う/よう→意志形

I类动词:将词尾假名变成同行「お」段+长音「う」
・书く → 书こう
・行く → 行こう
・买う → 买おう
・饮む → 饮もう
・游ぶ → 游ぼう
II类动词:去る+「よう」
・见る → 见よう
・食べる → 食べよう
・続ける → 続けよう
・决める → 决めよう
・起きる → 起きよう
III类动词
カ变动词: 来る→来(こ)よう
サ变动词: する→しよう
・散歩する → 散歩しよう
・勉强する → 勉强しよう追问

我想问一下 使用意向形的使用条件是什么 意向形是什么意思 谢谢了

追答

 ①表示说话人要进行该动作的决心、意志;
 ②向对方进行号召、劝诱。相当于「ましょう」;
 ③~う/よう+と思う

例:
・私は日本へ行こう。(决心、意志)
・この小说を买おう。(决心、意志)
・王さんは小说を书こう。(决心、意志)
・一绪に帰ろう。(号召劝诱;=帰りましょう)

本回答被提问者采纳
相似回答