动词ない型是怎么变化的?

如题~~

为什么说道动词ない型时有时候是五段结尾变あ段,而有时候又是变え段呢?到底是怎么变化的啊?
谢谢一楼~

但请问那为什么折る(おる)的ない型是折れない呢?

ない是未然形,即后续否定助动词「ない」的形式。词尾「う」段假名变成「あ」段假名。「ある」的否定形式不是「あら•ない」,而是「ない/ 没有•不在」。

ない

释义:没有。

语法:作“毫不,一点儿也不”解时,常用于修饰形容词或副词的比较级形式,表示相反的意思,惊きや不幸が起きた时の惨状を表すためにも使われます。

例句:

父は小学生の时、家に电気がなくて、弱いランプの下で本を読むしかなかった。

爸爸上小学的时候,家里没有电灯,只好在微弱的煤油灯下读书。

扩展资料


近义词:いません

释义:没有,不在。

语法:用作形容词表示“没有的”时,与可数名词的单数或不可数名词连用,谓语动词用单数,与可数名词的复数连用时,谓语动词用复数,あることが禁止されていることを表すこともできます。言ったこととは全然违っているという意味もあります。

例句:

学生たちは热心に益鸟保护の提案に応えて、二度と鸟を捕ることや鸟の巣を取ることが発生しませんでした。

同学们热烈响应保护益鸟的倡议,再也没有发生捕鸟或掏鸟窝的事。

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  推荐于2017-09-25
动词的未然形
未然形即后续否定助动词「ない」的形式。活用变化规律如下。
五段活用动词的未然形
变化规律为:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。

例: 行く → いか•ない / 不去
泳ぐ → およが•ない / 不游泳
壊す → こわさ•ない / 不破坏
打つ → うた•ない / 不打
死ぬ → しな•ない / 不死
学ぶ → まなば•ない / 不学
住む → すま•ない / 不住
造る → つくら•ない / 不造
使う → つかわ•ない / 不使用

特例:唯一与上述规律有违的是「ある/ 有•在」。「ある」的否定形式不是「あら•ない」,而是「ない/ 没有•不在」。
一段活用动词的未然形
变化规律为:去掉词尾最后一个假名「る」。

例: できる → でき•ない / 不会
着る → き•ない / 不穿
食べる → たべ•ない / 不吃
入れる → いれ•ない / 不放人
カ行变格活用动词的未然形
「来(く)る」变为「こ」,「こ」即是か变动词的未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。

例: 来(く)る → こ•ない / 不来
サ行变格活用动词的未然形
「する」变为「し」,即为未然形。后续否定助动词「ない」即可表示否定。

例: する → し•ない / 不做
加工する → 加工し•ない / 不加工
勉强する → 勉强し•ない / 不学习

以上,请参考!

折る的否定形是折らない、因为它是五段动词
折れる的否定形才是折れない。因为它是一段动词

没错的,呵呵,参考!本回答被提问者采纳