につれて和にしたがって语法的区别?

有区别吗?
我没有写错,我靠,你们别自己不会的语法就说别人写错了好不好,我笑

自己学艺不精别回答,真的,节约你的时间也节约别人的时间,别误人子弟

につれて和にしたがって在语法上没有区别,都是要求助词に,且都是连用形+て。
意思上,つれる的意思是带,领。做自动词时常采用につれて的形式。意思是“伴随着,跟随”。
したがう(自动词)的意思是:跟随,服从,伴随,顺,沿。
由此看见二者做自动词,且当“跟随、伴随”讲时意思是一样的。
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2015-09-17
~につれて: 前接体言、动词连体形,相当于[随着…]的意思,例句:

◆この本は终わりに近く付くにつれて、面白くなってきた。
(随着接近尾声,这书变得精彩起来了.)
◆子供の顷、私は父に「勉强しろ」と言われた。年を取るにつれて、私も同じことを自分の子供に言うようになってきた。
(小时候,父亲常对我说[好好学习].随着年龄增长,我也开始对自己的孩子说同样的话了.)
◆列车が北の方に进むにつれ、窓の外には田园风景が広がってきた。
(随着火车向北行进,窗外伸展开一片田园风景.)
◆产业の発达につれ、环境の汚染が问题になってきた。
(随着生产的发展,环境污染成了问题.)
◆时间がたつにつれて讨论会はにぎやかになってきた。
(随着时间的推移,讨论会变得热烈起来.)

~にしたがって:前接动词连体形或表示动作变化的名词,表示随着前者的变化,出现后面的结果,例句:
◆时代の変化にしたがって、家屋の作りも変わってきた。
(随着时代的变化,房屋的建筑方法也发生了变化.)
◆物価の上升に従って生活が苦しくなった。
(随着物价的上升,生活更困难了.)
◆时が経つに従って、幼い时の记忆も次第に薄くなってきました。
(随着时间的流逝,幼年的记忆也渐渐淡薄了.)
◆国の経済が発展するに従って、人々の暮らしもよくなってきた。
(随着国家经济的发展,人们的生活也好起来了.)
◆その村では子供の数が减るの従って学校の姿が消えていった。
(随着那个村里儿童人数的减少,学校也消失了.)

要说区别的话还真是不好说,一般都可以通用的,看日本人习惯问题吧。
第2个回答  推荐于2017-09-26
~につれて: 前接体言、动词连体形,相当于[随着…]的意思,例句:

◆この本は终わりに近く付くにつれて、面白くなってきた。
(随着接近尾声,这书变得精彩起来了.)
◆子供の顷、私は父に「勉强しろ」と言われた。年を取るにつれて、私も同じことを自分の子供に言うようになってきた。
(小时候,父亲常对我说[好好学习].随着年龄增长,我也开始对自己的孩子说同样的话了.)
◆列车が北の方に进むにつれ、窓の外には田园风景が広がってきた。
(随着火车向北行进,窗外伸展开一片田园风景.)
◆产业の発达につれ、环境の汚染が问题になってきた。
(随着生产的发展,环境污染成了问题.)
◆时间がたつにつれて讨论会はにぎやかになってきた。
(随着时间的推移,讨论会变得热烈起来.)

~にしたがって:前接动词连体形或表示动作变化的名词,表示随着前者的变化,出现后面的结果,例句:
◆时代の変化にしたがって、家屋の作りも変わってきた。
(随着时代的变化,房屋的建筑方法也发生了变化.)
◆物価の上升に従って生活が苦しくなった。
(随着物价的上升,生活更困难了.)
◆时が経つに従って、幼い时の记忆も次第に薄くなってきました。
(随着时间的流逝,幼年的记忆也渐渐淡薄了.)
◆国の経済が発展するに従って、人々の暮らしもよくなってきた。
(随着国家经济的发展,人们的生活也好起来了.)
◆その村では子供の数が减るの従って学校の姿が消えていった。
(随着那个村里儿童人数的减少,学校也消失了.)

要说区别的话还真是不好说,一般都可以通用的,看日本人习惯问题吧。本回答被提问者采纳
第3个回答  2010-03-03
~にしたがって:按照命令,意见,契约,规则,习惯等去做后项的事情“按照。。。”“遵循。。。” “根据,依据”
~につれて:名词+につれて,动词原型+につれてA发生变化的同时,B也渐渐随之发生变化,多用于口语
还是有区别的,仔细揣摩下吧,希望对你有帮助!
都有随着的意思,前者多个" 根据,依据”的用法
第4个回答  2010-02-25
你觉得你这样讲话,有意思吗,要想让别人尊重你,你的先尊重自己。
这本来就是一个互相交流的平台,你要是会了也就不用问了,你说对吧。都是出于好心,你没有必要说话这么不礼貌吧。换位思考一下吧。
相似回答